ウインドサーフィン

ウインドサーフィンに乗りながら考えていること やっぱり自分は理系です

投稿日:

 

ウインドサーフィンはどうしたら一番効率よく走られるのか!?

とりあえず2つのことに集中して乗るように心がけています。

 

 

このように初級クラスを担当していても、僕の頭の中はというと・・・

 

1.セイルを引き込む角度

セイルを開きすぎず、閉じすぎず、最もボードスピードを加速してくれるところに合わせ続ける様に心がける。

 

2.セイルを置く位置

ボードの水中側面抵抗中心の位置を意識し、その真上にセイルのパワーポイントの中心を合わせ続ける様に心がける。

 

1番のセイルを引き込む角度は風の変化とともに変化します。

風と言ってもそのときに吹いている風ではないですよね。

ウインドサーフィンが使っている風は吹いている風(真の風)と前から受ける風(進行風)を合わせた見かけの風と言われるものです。

ということは、吹いている風が変化すればもちろん変わるし、自分のスピードが変化しても変わるということですよね。

同じ風の中、一定のスピードで走り続けるという条件を満たさない限り、常に見かけの風は変化していることになります。

つまり、セイル角度は常に微調整し続けなければスピードは上がらない。

開きすぎていればもちろんセイルパワーは減ってしまうし、閉じすぎてしまうとセイルは重たくなるけれどボードを減速させてしまうし。

ドンピシャのセイル角度に合わせ続けるのが1番なわけです。

 

やりがちなミスは、ブローが入った瞬間の動きです。

ブローが入った瞬間、セイルは重たくなりますよね。

そしてそれを耐え抜けばブローを捉えて加速すると思い開かないように我慢したくなります。

しかし、ブローが入ったということは見かけの風がその瞬間に少し自分の背中の方向に向きを変えたということです。

セイルが重たくなるのはその変わった風に対しては閉じすぎのところにセイルがあるから。

ということは、逆らわずに開かされちゃった方にドンピシャの場所があるはずなんです。

新しい見かけの風にドンピシャに合わせることで更に加速し進行風が上がるから、また見かけの風が変化して段々と閉じてきたところにドンピシャの場所がくる。

写真で見るプロの選手のセイルがものすごく閉じているのは、ものすごいスピードで走っているから。

僕らのスピードでは、あの位置までセイルがいくことは無いわけです。

 

2番のセイルを置く位置は、セイル角度に比べれば単純かと。

ボードの側面抵抗中心は自分のスピードのみによって変化するからです。

スピードが早くなればなるほど後ろに下がってきます。

その位置に後ろ足をおいてセイルのパワーポイントを真上に持ってくると、気持ちよくまっすぐ進んでいきます。

セイルが前方にズレていると、ブームエンドを上げるベアと同じ力が出てしまうし、後方にズレているとブームエンドを下げたラフと同じことになってしまいます。

 

こちらのやりがちなミスは、スピードが上がったときに自分は下がることができるけど、セイルは元の位置のままに残してしまうというやつです。

ボードの側面抵抗中心が下がっているので、それに合わせてセイルのパワーポイントも下げてこないと安定してセイルは支えられなくなってしまうわけです。

どうなるかというと、前足で踏ん張って耐えるようになり、そのまま走らせようとすると限界が来て前方にふっ飛ばされていくやつです。

おそらく、誰もが通る道だとは思うのですが(笑)

 

この2点でセイルの位置が上手く決まれば、ストレスなくプレーニングを楽しめます。

変にセイルが重たく感じる時はセイルを閉じすぎだし。

前に飛ばされそうな恐怖と戦いながら前足で耐えている時はセイルを前に置きすぎだし。

プレーニングに入る段階でも、前足で踏ん張る必要はありません。

何か違和感を感じたら、セイルの位置を見直してみましょう。

ウインドサーフィンは苦痛を我慢する乗り物ではありませんので!

 







-ウインドサーフィン

Copyright© 遅れてきたルーキーblog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d