ウインドサーフィン

ウインドサーフィンで使う「みかけの風」を理解しよう

投稿日:

ウインドサーフィンでセイルに流す風は「みかけの風」

ウインドサーフィンでセイルに流す風は「みかけの風」と言われるものです。

「みかけの風」って何?

ウインドサーフィンをやっているなら、ここは絶対に抑えておきたい知識です。

「みかけの風」が分からなければ、セイルをどうやって扱うべきか絶対に間違えます。

正しく「みかけの風」を理解することが、ウインドサーフィンでスピードを簡単に出す為の第一歩と言っても過言ではありません。

 

「みかけの風」は実際に吹いている風ではない

「みかけの風」は実際に吹いている風ではありません。

実際に吹いている風のことを、「真の風」と呼びます。

ウインドサーフィンで海上に出ると、ボードは前に進みます。

前に進んだ時に受ける風のことを、「進行風」と呼びます。

「みかけの風」は「真の風」と「進行風」を足した風になります。

 

「みかけの風」=「真の風」+「進行風」

 

ではどのように足されるのか?

これは数学や物理で出てくる、ベクトルの合成になります。

 

ベクトルの合成が分からない方は、そこも勉強してみてください。

ベクトルとしての力の合成

 

「みかけの風」の向きは変化しまくる

ベクトルの合成が理解できると、「みかけの風」の向きが変化しまくるのが分かるかと思います。

「みかけの風」の向きが変化する要素は次の通り。

  1. 「真の風」の強弱
  2. 「真の風」の向きの変化
  3. 「進行風」の強弱(加速と減速)
  4. 「進行風」の向きの変化(進路の変化)

これだけ「みかけの風」の向きが変わる要素があります。

なので、「みかけの風」が安定して同じ向きで吹き続けている方が珍しいくらい。

ウインドサーフィンに乗っていると、「みかけの風」の向きは常に変化し続けていると言ってもいいくらいです。

 

セイルパワーを出すとは「みかけの風」の変化に合わせて続けること

セイルパワーが出ている状態は、その瞬間の「みかけの風」にぴったり合って揚力が最大限出ている状態です。

「みかけの風」は変化し続けるわけですから、セイルの仰角も常に変化し続けます。

ブローが入ったら仰角は広がります。

ブローが抜けたら仰角は閉じます。

スピードが上がったら仰角は閉じます。

スピードが下がったら仰角は広がります。

この「みかけの風」の変化がイメージできると、セイルをどう操作するべきなのかが見えてきます。

しっかり「みかけの風」がどういうものなのか、頭で理解してみてくださいね!

 

以下の動画でも説明していますので、ぜひ見てみてください!







-ウインドサーフィン

Copyright© 遅れてきたルーキーblog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d